KYOTO 健康村 | 健康食品販売

コロナワクチン効果をしっかり出す乳酸菌

2023/10/01 記事

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が起きるの懸念が日増しに高まっています。

ワクチン接種にあたり大事なことは、効果をしっかり出すために普段から免疫を整え、高めておくことです。

高齢者はインフルエンザに罹ると重症化しやすいため毎年ワクチンの接種を勧められているが、それでもワクチンによる予防効果は一般成人と比較して低いといわれている。

これは免疫反応が減弱しているため、ワクチンを接種しても十分な免疫が得られないことが原因と考えられています。

体力、視力、聴力が年齢とともに衰えるように、免疫も老化します。

免疫力の低下は、ストレス、睡眠不足、肥満などさまざまな要因によって起こるが、大きな原因は加齢です。

年齢が高くなるにつれて、免疫機能の働きが弱まり、ウイルスや細菌などの感染に対応しにくくなっていきます。

新型コロナウイルス感染症の死亡率からもわかるように、60代から急激に免疫力は低下していきます。

免疫のピークは20歳で、40歳になればその半分になるというデータもあるため、免疫老化の予防は早めに取り組むことが大切です。

運動不足、ストレス、バランスの悪い食事は免疫の大敵!

偏った食生活はもちろん、運動不足や気付かぬうちに溜まるストレスや疲労も免疫を低下させる要因となります。

今はリモートワークを取り入れている人も多く、つい運動不足になってしまいがちだが、適度な運動を習慣づけることは免疫力アップを目指すうえで大切です。

適度な運動をすると血流が良くなり、免疫細胞が作られる骨髄への血液量が増えて免疫細胞の生成能力がアップします。

さらに筋肉をつけることで、運動をしていない状態でも、常にエネルギーを代謝して熱を作ってくれます。

筋肉の減少を防ぐためには、ウォーキングより少し負荷のかかる運動を週2~3回続けることがポイントです。

ストレスは睡眠不足になり、生活していくうえで切っても切り離せないストレスも免疫力を低下させます。

「ストレスが過剰になったり慢性的になると、心身に悪影響を与え、不安やイライラ、うつ症状、意欲の低下、さらには頭痛や動機、息切れなどの症状が現れてきます。

ストレスがたまると睡眠不足や不眠にもつながります。

私たちの体には、外から侵入する細菌やウイルスなどの病原菌を撃退し、体を守る防御システムが備わっています。これが「免疫」です。

免疫システムを担っているのは様々な免疫細胞ですが、腸は全身の免疫細胞の約7割が集まる、免疫のカギとなる臓器です。

そのため腸内環境がよい状態に保たれていないと腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなります。

また、腸内環境の乱れによって免疫機能に異常をきたすと、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こしてしまうこともあります。

腸内環境がよい〞状態というのは、腸にすむ腸内細菌のバランスがよいことです。

腸内細菌はおよそ100兆個、1000種類以上も存在し、腸壁の粘膜に生息していてお花畑(フローラ)のように見えることから、「腸内フローラ」とも呼ばれています。

腸内細菌は大きく「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の3種類に分けられ、その理想的なバランスは、善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1です。

このバランスが崩れて悪玉菌が優勢になってしまうと、免疫機能の低下を招くことになります。

プロテサンは、現代医学の限界を超えた乳酸菌「FKー23菌」が主成分

免疫力を高めるということは、健康な身体を取り戻す「若返り」の効果もあり、あらゆる乳酸菌の中で「FK-23菌」は、免疫力がズバ抜けて高い菌です。

免疫力を高めれば、ガンの再発や転移の可能性を低くすることもできまできます。

病気を克服するために、体調そのものを改善してくれます。

そんな効果が期待できるのが「FK-23菌」が21世紀のサプリメントと呼ばれる理由があります。

生菌を原料とした通常の乳酸菌のサプリメントに比べて、殺菌済みの「FK-23菌」は、腸内に送
り込むことができる菌の数が圧倒的に多いのて、他の乳酸菌に比べ腸管免疫を高める効果は3倍、体内で変化することもないため。安心して食べられるのです。

「主治医にしがられない」「病院での治療の内容にかかわらず食べれる」のですから,現在すでに病気と闘っている人にとつて、心強い味方といえるのではないでしょうか。

プロテサン効果を高めるには

今までの食生活を見直して、食物繊維を多く摂るようにしましょう。 プロテサンは、1日に1兆個以上を空腹と気に摂取し、毎日、排便の状態を確認し、健康な便になるようにプロテサンの菌数を増やしましょう

便のにおい

食べた物や背景にある病気によって影響されますが、においの素は腸内細菌によってたんぱく質が分解された結果できるスカトール、インドールという物質によります。便秘などで腸内の滞留時間が長くなる時、肉などの動物性たんぱく質を大量に摂取している時、強いストレスを感じている時や過敏性腸症候群などの消化器系の病気の時はにおいが強くなります。また、膵疾患や直腸がんでは特に強いにおいを発します。逆に、規則正しい生活、適度な運動習慣、食物繊維と水分の十分な摂取、その他、適度な脂肪の摂取などにより大腸を刺激して排便を促す効果が期待出来ます。その結果、便秘を解消することでおならのにおいを軽減することが可能になります。

便の性状

  • 健康な便・・・黄褐色のバナナ状または半練り状でにおいが少なく、するりと出るソフトなもの。
  • ドロ状、水様性・・・下痢の状態です。水様性の場合、粘液、血液、膿などが混じると細菌性赤痢や伝染性下痢などの感染性腸炎や、炎症性腸疾患などが考えられます。
  • 兎糞状の便・・・ウサギの糞のようなコロコロとした便が出る場合は、大腸のどこかがけいれんしているけいれん性便秘が考えられます。
  • 太くて硬い便・・・排便時に便柱が太くて硬い場合は、大腸の運動が低下している弛緩性便秘が考えられます。
  • 硬くて断片的な便・・・たびたび便意をこらえることによって、直腸の感受性が低下して起こります。
このように、便の性状から腸内の感染や炎症の存在や、腸の蠕動(ぜんどう)運動の調子なども推測することが出来ます。

商品のお買い求めは

 

この記事を読んだ方に、お勧めできる商品