KYOTO 健康村 | 健康食品販売

コロナと風邪インフルエンザの違い

2023/10/02 記事

コロナとインフルエンザが同時に流行しますと、発熱やせきなど症状がよく似ているため、対応が難しくなると懸念されています。

インフルエンザを薬で抑え込みますと、治るのが遅くなります。

コロナ第7波 オミクロン株の症状は、第6波ではのどの激しい痛みを訴える患者が多かったのに対し、発熱が38度以上と高く、けん怠感を訴える人が多い傾向にあるということです

肺炎の症状は、発熱、痰など、かぜの症状と似ているため、肺炎は風邪と考えられがちですが、肺炎と風邪はちがいます。風邪は口腔から舷頭・喉頭・気管という上気道の 粘膜にウィルスが感染して炎症を起こすことです。肺炎は酸素と二酸化炭素を交換する「肺胞」に炎症を起こすこで、ウィルスや 菌が感染する場所が違うことです

もう一つ大きな違いは、感染原因が風邪はウィルスと肺炎は菌という事です。

私たちの気管支は「粘膜細胞」に覆われていますが、「円柱上皮細胞」と「杯細胞」という2種類の細胞で構成され、円柱上皮 細胞には「線毛」というウィルスなどの異物を捉えるものが付いていまが、この綿毛が炎症によって剥がれ落ちたり、円柱上皮細胞が壊れると細菌 感染しやすくなり、肺炎が引き起こされます。

一般的には最初風邪をひき、風邪をこじらせると肺炎になるということです。

よく老人はすぐ肺炎を起こすということがありますが、これは「誤嚥」といつて、寝ている間に「唾液」 が間違って 「気管」に流れ込んで、唾液に含まれていた 「細菌」が肺に入り込んでしまうことに起因しています。

これは老人で 「喉の反射」が鈍くなり、食べ物で 「咽せる」という傾向がある人が危険性が高いことになります。

風邪と肺炎の区別は医者でも難しいところですが、単純な見分け方として 「疾」があります。
風邪の 「ウィルス感染」による疾はだいたい 「透明あるいは自い」。

肺炎の「細菌感染」の疾は「黄色あるいは緑色を帯びている」という特徴で見分ける方法です。

いずれにしても、肺炎は 、ウイルス感染の後の細菌による2次感染なので、治療は、 抗生物質しかありません。

対抗策は 「免疫力を高める」ことで 「2人感染を防ぐ」 ことしかありません。

  • かぜは症状が出てから1週間程度で軽快します。
  • 肺炎は1週間以上高熱・激しい咳が出ます。
  • 全身症状がある場合は、肺炎の疑いが強いです。
  •  肺炎は、呼吸器の機能にダメージを受けるために胸部痛・呼吸困難が起こるかあります。
  •  かぜは、喉・鼻・気管支までの感染症で、肺炎は肺自体が感染した状態ということになります。
  •  全身症状を伴うインフルエンザと肺炎の見分け方は検査キットの使用で判断可能です。
  • 肺炎では、細菌やウイルスなどの病原体が、酸素と二酸化炭素のガスの交換を行う肺胞に感染して炎症を起こします。
  • 肺炎では、ガス交換に障害が生じると、息切れ、黄色~緑色や鉄さび色のたん、38度以上の高熱などの症状が長く続き、一般的に風邪よりも症状が重くなります。
  • 肺炎は、息が浅くなる、呼吸が速い、ぐったりする、食欲が無いなどは、気づきにくい症状のため、肺炎と気づかないまま悪化させることがあります。
  • 風邪だと思っていたら、肺炎になっていた”ということがないように、こうした症状が3日~4日続いたら、肺炎を疑って、すぐに医療機関を受診しましょう。
  • 新型コロナウイルスの潜伏期間は、2~15日間と言われています。

免疫力は、乳幼児時期は低く、成長するにつれて高まり、20 歳前後にピークを迎えますが、それを過ぎると加齢とともに徐々に低下し、40代で50 %、70代では10%まで低下することもあります。

子供や高齢の方は、免疫力が弱いためウイルスに感染しやすく、糖尿病や抗がん剤を使用している人も免疫力か低下しているため、普通感染しない菌でも感染します。

オミクロンに負けないために、適度な運動は血流を増やし、免疫力アップに繋がります。

逆に、過度な運動はNGで、あくまで、自分の体の状態、コンディションに合わせ、体に負担をかけず、少なくしましょう。

長く継続し、毎日行うことも大切です。

私たちの体には、外から侵入する細菌やウイルスなどの病原菌を撃退し、体を守る防御システムが備わっています。これが「免疫」です。

有効な治療法が確立されないまま感染が広がる新型コロナウイルス、しかし感染を完璧に防ぐ手段はまだありません。

もし感染したら…その時、未知の疫病から私たちを守る役割を務めるのがそれぞれが持つ「免疫」です。免疫を高めておけば、重症化をさけたり、後遺症を減らしたり、治りを早くしてくれます。

そのため腸内環境がよい状態に保たれていないと腸の免疫機能が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなります。

また、腸内環境の乱れによって免疫機能に異常をきたすと、花粉症やアトピーなどのアレルギー性疾患や、リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こしてしまうこともあります。

腸内細菌は大きく「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の3種類に分けられ、その理想的なバランスは、善玉菌2、日和見菌7、悪玉菌1です。

このバランスが崩れて悪玉菌が優勢になってしまうと、免疫機能の低下を招くことになります。

FK-23菌やLFK乳酸菌は、ウイルス感染防御の特許を取得商品で、 免疫を高める乳酸菌で、子供や妊婦の方も安心して食べて頂けます。

プロテサンは、現代医学の限界を超えた乳酸菌「FKー23菌」が主成分

免疫力を高めるということは、健康な身体を取り戻す「若返り」の効果もあり、あらゆる乳酸菌の中で「FK-23菌」は、免疫力がズバ抜けて高い菌です。

免疫力を高めれば、ガンの再発や転移の可能性を低くすることもできまできます。

病気を克服するために、体調そのものを改善してくれます。

そんな効果が期待できるの「FK-23菌」21世紀のサプリメントと呼ばれる理由があります。

生菌を原料とした通常の乳酸菌のサプリメントに比べて、殺菌済みの「FK-23菌」、腸内に送
り込むことができる菌の数が圧倒的に多いのて、他の乳酸菌に比べ腸管免疫を高める効果は3倍、体内で変化することもないため。安心して食べられるのです。

「主治医にしがられない」「病院での治療の内容にかかわらず食べれる」のですから,現在すでに病気と闘っている人にとつて、心強い味方といえるのではないでしょうか。

プロテサンの乳酸菌は、死菌体球菌

死菌体のメリットは、善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすことができるという点で、人の腸は、それぞれ個性があり、棲みついている善玉菌の種類も人によってことなりますが、プロテサンの乳酸菌は、もともと人に棲んでいる菌で、腸にとってはストレスなく受け入れてもらえて、善玉菌を増や事が出来ます。

死菌体球菌は、善玉菌のエサとなる成分(たんぱく・糖・細胞質・核酸)などが含まれており、悪玉菌を増やす成分を吸着して排出する働きなどがあります。

プロテサン効果を高めるには

今までの食生活を見直して、食物繊維を多く摂るようにしましょう。

プロテサンは、1日に1兆個以上を空腹と気に摂取し、毎日、排便の状態を確認し、健康な便になるようにプロテサンの菌数を増やしましょう

便のにおい

食べた物や背景にある病気によって影響されますが、においの素は腸内細菌によってたんぱく質が分解された結果できるスカトール、インドールという物質によります。便秘などで腸内の滞留時間が長くなる時、肉などの動物性たんぱく質を大量に摂取している時、強いストレスを感じている時や過敏性腸症候群などの消化器系の病気の時はにおいが強くなります。また、膵疾患や直腸がんでは特に強いにおいを発します。逆に、規則正しい生活、適度な運動習慣、食物繊維と水分の十分な摂取、その他、適度な脂肪の摂取などにより大腸を刺激して排便を促す効果が期待出来ます。その結果、便秘を解消することでおならのにおいを軽減することが可能になります。

便の性状

  • 健康な便・・・黄褐色のバナナ状または半練り状でにおいが少なく、するりと出るソフトなもの。
  • ドロ状、水様性・・・下痢の状態です。水様性の場合、粘液、血液、膿などが混じると細菌性赤痢や伝染性下痢などの感染性腸炎や、炎症性腸疾患などが考えられます。
  • 兎糞状の便・・・ウサギの糞のようなコロコロとした便が出る場合は、大腸のどこかがけいれんしているけいれん性便秘が考えられます。
  • 太くて硬い便・・・排便時に便柱が太くて硬い場合は、大腸の運動が低下している弛緩性便秘が考えられます。
  • 硬くて断片的な便・・・たびたび便意をこらえることによって、直腸の感受性が低下して起こります。

このように、便の性状から腸内の感染や炎症の存在や、腸の蠕動(ぜんどう)運動の調子なども推測することが出来ます。

商品のお買い求めは

この記事を読んだ方に、お勧めできる商品