病魔をシャトアウトする核酸
人のカラダは約60兆個の細胞からなり、そのひとつひとつの細胞の核には、DNA(デオキシリボ核酸)とRNA(リボ核酸)という核酸が納められています。
血となり肉となる食物のタンパク質は腸でアミノ酸に分解され、脳から足先まで、さまざまな部位で必要なタンパウ質に組み立て直され細胞となります。
その仕事をしているのが核酸です。
DNAはその設計図のことで遺伝情報が書かれているので遺伝子とも呼ばれます。
RNAはタンパウ質を組み立てる大工さんです。
そして、傷ついたり古くなった細胞を新しい細胞に取り替える活動が新陳代謝です。
新陳代謝が滞ってくると老化が進行します。
活性酸素などから受ける傷の修復がうまくいかないと細胞ががん化してしまいます。
若々しく、がんに負けないカラタをキープするのが核酸です
核酸を摂ると頭の老化防止のほかさまざまな症状の予防・改善が見込めます。
白内障の予防
白内障の原因は紫外線による活性酸素の発生です氷晶体の細胞を元気にすることにより細胞から出
る抗酸化酵素SODが増えます。
高血圧・動脈硬化の改善
血管に過酸化脂質(血栓)をつくる活性酸素を抑えるとともに核酸成分のアデノシンには血管拡張作用があります。
肝機能回復
肝臓で行う核酸合成を軽減することで肝臓の機能を回復してくれます。
核酸は腸で吸収され、血流に乗せて全身の細胞へ運ばれます。だから、全身の若返ります。
糖尿病の改善
アデノシンの末梢血管を拡張する作用がインスリン活性化をもたらし、血糖値を改善します。
骨粗髪症の予防
核酸で腸管の細胞活性を高めカルシウムの吸収力をアップ、さらに核酸は骨細胞のタンパウ質の合成を促します
その他に
免疫力活性化による感染症の予防。
シミ・シワ・白髪などの予防
美肌
肌の新陳代謝が活発となり、肌がみすみずしくうるおいも弾力もよみがえります。
冷え性解消
核酸を構成する成分のひとつアデノシンは末梢神経拡張作用で、手足の血流を良くします。
便秘解消
消耗度が厳しい腸内の細胞を若く元気に保つと便秘解消にもゆうこうです。
ダイエット
代謝効率を高める事により、消費カロリーが増え、ダイエットに繋がります。
美髪
毛根にある毛母細胞が核酸で活性化され、健康な髪を伸ばしてくれます。